・みなさん笑顔が多く見られ、仲良く楽しそうにされてるなと思った。
・午睡の時間には、楽しそうに会話する中にも、子どもの状況の情報共有が自然と行われており、子どものことをしっかりと見ている先生が多いんだなと感じると同時に保育に熱心なんだなとも感じた。
・今回は、2歳児クラスに入りました。私が行動するよりもはやく話しかけてくれる子がたくさんおり、人懐っこい子多いクラスなのかなと感じました。
・「お名前は?」と尋ねると、指を使って「3歳!」と教えてくれる子がいたので、「そうなんだ!指上手だね」と返すとにっこりしていたので、「こんなことできるんだよ!」と見せたかったんだろうなと思うと同時に、嬉しくなるようなもう少し上手な返事ができたらなとも思った。
・全体的に午睡の時間は、静かに感じたので、寝付きがいいなと思いました。また、起きてる子も周りのことを考えられているのかなと思った。
・午前中に、ブロック遊びと野菜スタンプがありました。野菜スタンプは一度にできる人数に限りがあるため、野菜スタンプの順番をブロック遊びをしながら待つというような形をとられており、しっかり遊べる環境があるなと思った。また、ブロック遊びには、2種類のブロックが用意されていたので、それぞれの面白さを見つけられることや、それぞれを比べてみることができると思ったので発見につながるいい保育だなと思った。そして、2つからの選択があることから自己決定の機会が設けられているとも思った。
・野菜スタンプに入る前に、導入で「やさいのおなか」という絵本の読み聞かせが行われ、その後に先生が袋から野菜をだして「これなーんだ」などと子どもたちに問いかけながら、実際にみんなの前で野菜を切っていた。また、その際、「ピーマンのおなかは?」などと声をかけており、さっき絵本の中ででてきた「おなか」という言葉を使うことで、子どもたちが分かりやすく、イメージができるよう言葉の工夫がされていると思った。
・今回の野菜スタンプでは、ピーマンとゴーヤが用意されており、2種類の結果を用意することで、子どもたちがそれぞれの「違い」に気づくことができる保育となっていたと思った。
・ブロック遊びでは、中には自分の力だけでは、まだブロック同士をくっつけることが難しい子も少し見られた。
入力者学校名:
参加日程:2025-08-22
働く保育園は、園のことをよく知ってから選びましょう。
一人ひとりの保育士の理念や働き方に合った、保育園選びをサポートします。