menu
ユーザー登録

大井保育園|保育インターンシップ のレポート

園舎について

全体的に綺麗な校舎で、ベランダがあり、珍しい遊具がある園庭でした。
園庭には、ターザンロープがあり、その周りにはぶつからないようにコーンが置かれていました。園舎の所々に、季節の写真やお片付けの仕方の写真を貼っていました。
先生たちのタスクやメモも貼ったり書いたりすることで可視化していました。部屋の遊び道具の配置を変えることで、子どもたちの遊びへの意欲をさらに高めていました。

主任先生について

とても明るくてユーモアが溢れる優しい方でした。
私たちがインターンを通して学びたいことを、学ぶことができたか聞いてくださいました。
そして、最後に質問の機会を設けて下さり、親身になって答えてくださいました。

保育士について

私が行った4歳児クラスの担当の先生に、中村学園大学を卒業された方がいらっしゃって、たくさん気にかけて下さいました。
保育でお忙しい中でも、保育内容やアドバイスなどを教えて頂きました。休憩中の方がいる部屋に入ると、保育士の皆さんが保育に関することや世間話でお話をされていて、皆さんすごく仲が良くて優しいという印象です。子どもが良くないことをした時に、先生が、ただ声をかけて注意するのではなく、きちんと子どもと目線を合わせて注意していました。

園児について

教室に入った時に、子どもたちが近くに来て、「名前なんて言うの?」「新しい先生?一緒に遊ぼう!」と声をかけてくれて、みんな仲良く元気いっぱいでした。
おままごとでは、役割分担をして遊び、積み木では、何を作るかを話しながら遊んでいて、友達と共通の目的を見出し、協力しながら遊ぶことができる子どもたちでした。絵本のお部屋に行った時にも、率先して読みたい本を手に取り、友達と一緒に読んで、読書を楽しんでいました。

保育内容について

子どもたちが園庭の遊具で自由に遊び回っている姿や、室内で身の回りにある様々な道具を使って遊んでいる姿を見て、「子どもたちがのびのびと遊べること」に力を入れていると感じました。
また、保育理念には、「あなたの幸せ=私の幸せ」と書かれていて、子どもも保育士もみんなが幸せになれるような行動を心がけているそうで、短い時間だったけれどそれを常々感じました。

保育の準備について

子どもたちがお昼寝をしている間に、先生たちで遊びの準備をしていました。お伺いした日は、画用紙と輪ゴムで腕時計を作っていました。遊びの案は、子どもたちからのリクエストや、YouTube、先輩の先生から学ぶ等、多岐にわたり遊びの案を考えていました。

IT化について

保護者の方から子どもたちの登園時間や帰る時間、出欠連絡をスマホ等で連絡してもらい、園側は、タブレットに連絡の一覧が見れるようになっていました。週案等もタブレットで打ち込んでいるそうです。
また、保護者の方へ、おたよりを出す際に、保育中にタブレットで撮った写真を添付して、子どもたちの様子をICTを通して送っているそうです。


イベント詳細を確認する:大井保育園|保育インターンシップ

入力者学校名:

参加日程:2024-08-16

保育園への就職サポート

働く保育園は、園のことをよく知ってから選びましょう。
一人ひとりの保育士の理念や働き方に合った、保育園選びをサポートします。

LINEで質問する