外観はとても清潔感のある白い建物で、中に入ると温かみのある木造でした。
白を基調としながらも、ベージュや緑等、落ち着くような色味で統一されていました。
エントランスにも緑の植物があり、吹き抜けで開放感がありました。
屋上には広い園庭があり、子どもたちは遊具や三輪車等で遊んでいました。
園庭には、大きなプールも設置されていて、夏は水遊びができるようになっていました。
最初から最後まで丁寧に案内や説明をして下さいました。活動後のディスカッションの時間を充分に取って下さり、親身に聞いてくださいました。笑顔で明るい先生だったため、楽しみながら話すことができました。
同じクラスの先生や、別のクラスの先生と連携を図りながら保育を行っていました。まだ遊びたい子どもがいた時に、「〇〇先生に会いに行こう」「美味しいご飯食べに行こう」と子どもたちを前向きにする声掛けをしていました。先生方は、子どもたちに目的の行動をしてもらうため、過程を大事にしていました。
都市部にある保育園ですが、落ち着いた雰囲気の園で生活し、安心感を得ている子どもたちは、あまり人見知りをする子がいませんでした。子どもたちは、統一感のある見慣れた環境でのびのびと過ごしていました。
YouTubeやティックトックから参考にしたり、子どもたちの興味・関心のある物を作ったりしていました。学生のうちから絵本や手遊びを知っておくと、実際の保育現場で応用させることができるため、絵本や手遊びをたくさん調べたそうです。
コドモンを使い、保護者との連携を図っていました。
端末は1人1台のスマートフォンを使い、保護者の方に送る写真や、生活発表会等で使うための写真をたくさん撮っていました。
入力者学校名:
参加日程:2024-09-06
働く保育園は、園のことをよく知ってから選びましょう。
一人ひとりの保育士の理念や働き方に合った、保育園選びをサポートします。