パンフレットで見た時の園の感じでも園舎が大きく、雨天侯でも遊べる開閉式の屋外テントがあると聞き、実際にインターンシップに行き見てみると想像よりも園舎が本当に大きく、野外テントも高く驚きを感じました。
朝、屋外テントで体操をする姿を見てとても気持ちよさそうだなとも感じました。
小規模保育園(ココテラス)での園長先生からお話を伺ったのですが、まずとても笑顔が素敵なことはもちろん、園を一緒に見学させていただいた時に一つ一つ丁寧に教えていただきました。
若い保育士の方々に教える姿やアドバイスされている姿が多く見られどこかとてもカッコイイなと感じました。
たんぽぽ2のクラスに入ったのですが、先生方の連携や伝え合う姿、子供たちの可愛い姿を共有し合う所などとても印象的でした。
他のクラスの保育士の方々とおゆうぎ会の為に話し合いをしている姿も見ることが出来、こんな風に全体で作りあげて言ってるんだなとも感じました。
たんぽぽ2での2歳児のクラスでは、お話する子が大好きな子ばかりで「見て〜」「あのねあのね」と人見知りもなく話しかけてくれる子ばかりいました。
きららという活動の時間の時に、「水色で線を横に引きましょう」という内容があったのですが、出来る子もいればぐるぐるに塗る子など様々な子が居ました。
保育士が子供たちを呼ぶと「はい!」という素敵な返事がいつもあり元気がいいなと印象がとてもいいなと感じました。
基本的に朝の体操もその後の活動も室内で過ごすことが多かったなと思いました。
きららというちょっとした勉強的なことを2歳児からやる姿を見てすごいなと感じました。
いつも何をするか決めているんだろうなこの時間、というのも感じました。
事務室には1人で作業されている方がいて、人が多くいないから反対にこれは捗っているのかなと思いました。テキパキと書類を打ち込む姿を見てそう感じました。
過去に使っていたものも使いながらや自分で作ってみたり、買ったものからアレンジしたりと様々な準備の仕方があるんだなと感じました。
何か作る時にアイデアをベテランの保育士の方々に聞いてる姿もありました。
パソコン等はなく紙に書くスタイルでした。
ですが、こと細かく書くのではなく活動とその活動の内容を2文くらいやポイントとなることを書いてありました。
パソコンもいいですけど、こういった少しの量なら手書きでもいいのかなとも思いました。
入力者学校名:
参加日程:2024-09-09
働く保育園は、園のことをよく知ってから選びましょう。
一人ひとりの保育士の理念や働き方に合った、保育園選びをサポートします。