教室の中にトイレがある
絵本の部屋がある
園の近くに公園が多く、真横にある広場のようなところで走り回れる
遊具も多い
・2番の歌詞がなかなか覚えられないことに対して、1番の歌詞を2回歌うかなど子どもたちにも聞いていた。
・怒鳴るのではなく目を見て叱るという形を取っていた。
落ち葉や幼虫などにも興味を持っていた。
女の子たちが最初すぐに声をかけてくれて、いろんな子がすごくべったりで取り合いをしているくらいだったが、外で遊んでいるときは男の子たちが「鬼ごっこしよう」「かくれんぼしよう」とたくさん声をかけてくれた。
別の園で4歳児クラスに入ったが、その時とは違いみんなが自分の話をしたがり他の人が話していても話し続けていたり、私が他の子の話を聞いていると不機嫌そうな顔を友達に向けたりしていた。「話を聞いてくれない先生」よりも「自分が話しているのに邪魔してする友達」に嫌な気持ちが向いてるのではないかと思った。
劇あそびがどのようなものかは分からなかったが、クラスを半分に分けて少ない人数で行うことで指示も通りやすく、やりたい内容を進めやすいのではないかと思った。園庭のすぐ横に全力で走り回れる程の広さの公園があるため、子どもたちは元気に走り回り、自然を感じていた。落ち葉や幼虫などにも興味を持っていた。
入力者学校名:
参加日程:2024-11-22
働く保育園は、園のことをよく知ってから選びましょう。
一人ひとりの保育士の理念や働き方に合った、保育園選びをサポートします。