園庭がとても広く、ブランコや滑り台といった大きい遊具が充実していました。
丸太の長椅子もあり、広い園庭で走り回って疲れた子どもたちが休憩できるようになっていました。
教室の中は、幼児は高い天井だと少し恐怖感が生まれるという理由で天蓋がつけてあったり、モビールがいくつか吊るされていました。
教室で実際に子どもたちと遊ぶ前に園の方針の資料をくださり、1項目ずつ説明して頂きました。
子どもたちが保育園で何を得て欲しいかを深く考えていて素晴らしい方だなと感じました。
子どもたちが喧嘩になった時、泣いた時にすぐその子の元に行かれていて、とても視野が広い方だなと感じました。
絵本の読み聞かせのときにほとんどの子が真剣に楽しそうに聞いていて、日頃から自分で絵本を読んだり読み聞かせをしてもらっている子が多いのだろうなと感じました。
私がおもちゃの使い方を聞いた時、どの子たちも優しく教えてくれました。
多少の雨の日でも散歩は毎日行くという日課がありました。
(カッパを着て)カエルがいたり葉に雫が付いていたりするなどの晴れの日とは違う景色を知ってほしいというねらいがあると教えて頂き、自然とのふれあいをとても大切にしているということが分かりました。
裏庭に菜園があり、自分たちで育てた野菜を給食で使うという取り組みがとても良いなと思いました。
入力者学校名:
参加日程:2024-11-30
働く保育園は、園のことをよく知ってから選びましょう。
一人ひとりの保育士の理念や働き方に合った、保育園選びをサポートします。