園庭や保育室が広く、子ども達がのびのびと生活できる空間であると感じた。保育室は、目的に応じた使い分けがなされており、子どもたちも意図を持って行動することにつながっている点が良いと感じた。階段には、国旗や数字のカードが貼られており、子ども達が日々の生活や遊びの中で学ぶことができる環境が整っていると感じた。
子ども達が好きな遊びができるように、連携が図られており、コミュニケーションが密に取られていることが印象的であった。また、朝のサークルタイムでは、司会を行う子どもが保育者に「〇〇していいですか」と聞いた際、「司会だから自分たちで考えてしていいよ」と伝えておられ、子ども達自身でやりたいことができる言葉掛けがあり、主体性が育まれていると感じた。
子ども達がやりたい遊びをとことんできる環境が整っていることがとても良いと感じた。戸外遊びでは、鉄棒、サッカー、砂場、遊具、縄跳びなど、多様な遊びが展開されており、とても面白いと感じた。戸外だけでなく、室内でも遊ぶことができ、子どもたち自身で選び、好きな遊びができる時間と環境が保障されている点がとても良いと感じた。また、目的に応じた部屋の使い分けが行われており、子ども達も意図を持って行動することになつながると分かった。そして、異年齢の関わりの中で、ペアで行動する場面があったりと、年上の子が教えたり、下の子が見て学んだりと、良い関わりが生まれていると感じた。
保育者の方は一人一台パソコンを持たれており、IT化が進んでいると感じた。また、無線を用いた連携がなされており、効率化が図られていると感じた。
入力者学校名:
参加日程:2024-03-22
働く保育園は、園のことをよく知ってから選びましょう。
一人ひとりの保育士の理念や働き方に合った、保育園選びをサポートします。