建物は3階建てでとても広い印象を受けました。1階は雨の日でも外遊びができるように自動の屋根が設置されていました。また年中裸足で生活できるように床暖房が取り付けられていることも知りました。子どもが快適に過ごせる環境が完璧に整っていました。
施設について丁寧に教えてくださいました。年間行事やクラス別の園児の数など細かく丁寧に教えてくださり保育園への想像力が膨らみました。またクラスを紹介する時に子どもたちが笑顔で駆け寄っていた姿から先生の子どもへの想いや慕われがとても伝わってきました。
子ども第1の先生でした。実習生の私は見取り学習という形での実習かと思うくらい子どもの取り込み方や遊ばせ方が完璧でした。印象に残っているのは外遊びの時間に、必ず被らないといけない帽子や履かないといけない靴を脱ぐ男の子がいた時(危ないから被ろうね)という声掛けしか出来ませんでした。その時担任の先生がその子を違う場所に連れていき帰ってきた時には笑顔で遊んでいた時には先生ってすごいなと心から思いました。
3歳児クラスと5歳児クラスにつきました。
3歳児さんは少人数なこともあり担任の先生との絆がとても見られました。泣いている子も先生に構ってもらうと泣き止んだり先生が仰ることには素直な子どもたちでした。
5歳児さんは活発な子どたちばかりでした。昼食後お邪魔した時には睡魔よりも遊ぶ欲でいっぱいで見ている私がとても元気になりました。みんな人懐っこくて素直な子どもたちでした。
裸足保育や布おむつなど子どもが快適に過ごしやすい保育を徹底している保育園でした。また小学校とのつながりを意識しているそうで習字や音楽、水泳などできることを増やし伸ばす教育をしているそうです。また登園後には外に集まり年齢関係なく体操をしてから園生活が始まるそうです。年齢関係なく活動するのは小学校を意識した縦割り教育を行なっているそうです。
園児の数が多い分先生の数も非常に多いように感じました。そのため事務の苦労を感じないくらい先生間でスムーズな連携を取っていました。1クラスに3から4人の先生が付いていてお昼ご飯の時その先生の中で午前中の振り返りや午後の活動の方針を話し合っていました。
深く知ることはできませんでしたが、お昼ご飯の時間にクラスに付いている先生の間で午後の活動方針を話し合っている姿が見受けられました。丁寧な保育をしていると思いました。
保育士自らが書類を提出したり、子供1人1人の日記をつけたりしていました。IT化に頼りすぎない保育だった印象でした。
イベント詳細を確認する:保育FIELD TRIP|信明保育園
入力者学校名:
参加日程:2025-05-31
働く保育園は、園のことをよく知ってから選びましょう。
一人ひとりの保育士の理念や働き方に合った、保育園選びをサポートします。