数年前に園舎を移設しており、とても設備が充実している様子でした。
年少の保育室とトイレ(シャワー付き)が繋がっており、トイレに行きやすい設計だと感じました。
保育室にはベランダもあり、園庭全体を見渡して子どもの様子を見ることができました。外階段も繋がっており、園庭に行きやすい環境でもありました。
内装は全体的に温かみのある落ち着いた雰囲気が印象的でした。
とても話しやすく、慕われている先生だと感じました。
登園して初めてお話した時も終始笑顔で、園の特徴、保育方針、保育のどのようなところを見て欲しいか・学んで欲しいかを詳しく教えて頂けました。園での子どもの凸凹の考え方、集団ではどうするかなど私自身興味のある話をして頂きとてもためになりました。
保育教諭の保育に関する相談にも主任先生と3人で話し合っている様子があり、保育教諭の相談を聞いてから、対応について詳しく説明しながら話していました。他の保育教諭の会議にも参加したり、相談を受けている様子を見て保育教諭からの信頼も厚いのだと感じました。
とても親しみやすく、相談しやすい先生でした。常に笑顔で話しかけてくださり、園舎の案内や子どもの作品について詳しく教えて頂きました。私が質問をすると小さな疑問でも快く答えてくれました。保育にも積極的に参加しており、園庭遊びでは異年齢の子どもの名前を呼び遊んでいる様子を見て凄いなと感じました。
保護者対応でも話しやすい雰囲気を作りながら情報共有や相談事を聞き対応している様子を見て、頼りがいのある先生だと思いました。
のびのびと保育をしつつ、お互いに仲が良い様子でした。子どもと遊びつつ、活動が発展するように選択肢を伝えたり、子どもの気持ちを代弁しており、子どもが考える保育を大切にしていることを実感出来ました。
子どもに伝わりやすい表現が豊かで、身振り手振りはもちろん言葉での表現も上手でした。
保育教諭同士も和気あいあいと会話して職員室でも、楽しそうな雰囲気で溢れていました。
自由遊びでは制作をする子どもが多い中で、材料の整理をしながら完成した作品の活用方法(ごっこ遊び、季節の風景として)や掲示など環境構成にもこだわりがありました。
活力に満ち溢れ、想像力が豊かな印象でした。保育室全体を使って「水族館」を作り、異年齢の子どもを招待するために保育教諭のアドバイスを受けながらチラシ、案内表示、保育室の飾り、食べ物を制作したと聞いて驚きました。発想力と想像性の豊かさを活かして手作り絵本を作ったり、絵が上手な子どもの描いている絵を真似して自分なりに描いている様子を見て感動しました。
子ども同士のトラブルでも、子どもが相手の気持ちを聞いてあげようとする姿勢があり思いやりの気持ちが見られました。保育教諭からトラブルの話を聞き、子どもの気持ちに共感したり自分たちで解決策を出す様子を見て、相手の気持ちを想像し、どうしたらいいのか考える力が育っているのだと感じました。
子どもと全力で遊んで共感しながら子どもを知ること(発達、興味関心など)の難しさを学ぶことができました。
子どもの活動が発展するように、一緒に遊びながら今の興味関心について知り、保育教諭がやりたいことも含めて準備をしていくことを常に考えてありました。
発達も差があること、凸凹が激しい子どもがいることを念頭に、全員が一緒の活動を楽しむのではなく、一人一人にあった対応や目標を考えて見守りながら声掛けや活動への促し、子どもの気持ちを想像して環境を構成する、一対一で話す・触れ合う時間を作ることで、子どもが後の活動に集中できる、自分の気持ちを調整することができていました。
イベント詳細を確認する:保育FIELD TRIP|久留米天使こども園
入力者学校名:
参加日程:2025-06-30
働く保育園は、園のことをよく知ってから選びましょう。
一人ひとりの保育士の理念や働き方に合った、保育園選びをサポートします。